一般内科

一般内科

「体調が悪い」「軽いけがをした」
「どこに行けばいいかわからない」

そんな時は、まずは内科にお越しください。

風邪や腹痛、頭痛、ちょっとした切り傷など、頻度の高い、日常的に起きうる病気やけがは内科で診療します。

内科は、当院の専門分野である消化器内科をはじめ、呼吸器内科、循環器内科、神経内科、内分泌内科など様々な専門に分化しています。ときには思わぬ原因で引き起こされている病気やけがもあります。
そのような場合は、他の診療科で診察を受けるべきと判断し、その専門科を紹介いたします。
このような役割を当院では行っています。

こんなお悩みや症状ありませんか?

  • 頭が痛い
  • 咳が出る、咳が長引く
  • 息切れがする
  • アレルギーか調べたい
  • 尿の頻度が多い
  • 足がむくむ
  • 肩こりや冷え症など体質改善したい
  • 寝付きが悪い、途中で目覚める
  • 生活習慣病が心配
  • 健診で要検査だった
  • 薬のことで相談したい

このようなお悩みや症状がある方はご相談下さい。

内科で診る代表的な疾患

風邪・感冒

一般に感冒や風邪(かぜ)は同じもので、正式にはかぜ症候群と呼び、上気道の急性炎症と定義されています。
気道は上気道と下気道に別けられており、かぜ症候群は上気道の急性炎症になります。この炎症が下気道まで広がると、急性気管支炎や肺炎と呼ばれるようになります。

かぜ症候群の原因のほとんどはウイルス感染で、ライノウイルスやRSウイルスなどが頻度として多いとされています。インフルエンザは症状が強く、治療薬も違うため、別けて考えられています。
残念ながら、現時点ではかぜ症候群には特効薬はなく、治療は症状を抑える対症療法のみです。また、原因はウイルスのことが多いので、抗生物質も無効です。
しかし、そもそも症状は軽く、通常は数日で治癒してしまいますので、治療としては対症療法で十分ということになります。

「かぜは万病のもと」といいますが、全くその通りで、かぜを拗らせて放置すると命にかかわることもありますので、経過が悪い、治りが悪いなど、普通と違う場合には、すみやかに医療機関を受診した方がよいでしょう。
また、かぜの症状というもの、非常にあいまいで、本当は他の病気であっても、かぜの症状と勘違いして受診が遅れることがあります。

ある研究では、かぜと思って受診した患者さんの半分は違う病気だったという報告があるそうです。
ですので、風邪症状であっても、なにか違うなと思ったら、受診をお勧めします。

インフルエンザ

インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染して起こる急性の呼吸器感染症です。

症状は急激な発熱や咽頭痛、悪寒戦慄などで、その主な感染経路として、飛沫感染(くしゃみや咳でうつる)や接触感染(ウイルスのついた手で目を触るなど)があります。
通常は11月ころから患者が増え始め、4月頃に収束していましたが、最近は新型コロナ感染症に対して多くの人がマスクの着用や手洗いをしっかりするためか、インフルエンザにかかる人は激減しています。

治療には、インフルエンザ薬として内服薬、吸入薬、点滴薬など多くの薬がありますが、基本的には自然に治癒する病気ですので、必ずしもインフルエンザ薬は必要ではないとされています。
しかし、糖尿病や肺気腫など他の慢性疾患を持っている方は、インフルエンザが重症化することも多いため、早期の治療が望ましいのでご相談ください。
※現在、新型コロナ感染対策として、発熱のある患者様の診察は別の診療体制で対応しております。詳しくはお電話にてお尋ねください。

糖尿病

糖尿病は慢性的に血糖値が高くなる病気です。

糖尿病にはいくつかの型がありますが、そのほとんどは食生活や運動不足が原因となり、インスリンの働きが悪くなったり、インスリンの分泌そのものが減ったりする2型糖尿病です。
インスリンの働きが悪くなると糖がうまく使えなくなり、血管内に糖が余り、高血糖となります。

高血糖の状態が続くと全身の血管に障害がおこり、さまざまな病気を発症していきます。
症状としては喉が渇く、尿の回数が増える、体重が減る、疲れやすいなどがあります。
治療としては食事、運動、薬物療法を行います。

最近の食事は高カロリーであるため、糖尿病の患者数は増加傾向です。
定期的な健診は糖尿病の早期発見に役立ちますので、ぜひ、ご相談ください。

高血圧症

血圧とは血液が動脈を流れる際に血管にかかる圧力のことで、この血圧の値が収縮期血圧/拡張期血圧のどちらか一方、 あるいは両方が高いときに高血圧症と診断します。

高血圧の症状は、頭痛やめまい、肩こりなどもありますが、症状がまったくないことも多いです。
高血圧の状態が続くと、血管に動脈硬化の変化が進行し、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こすことがわかっています。

血圧が10mmHg上がると、そのリスクは15%程度高くなるともいわれています。
原因にはいろいろとありますが、遺伝的因子や生活習慣などの環境因子が複合的に関与しており、はっきりとした原因がわからないことが多いです。

治療は食事・運動療法による生活スタイルの更生を行い、効果が不十分であった場合には薬物療法を考えます。

脂質異常症

以前まで「高脂血症」と呼ばれ、中性脂肪とLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高い状態を指していましたが、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い状態もリスクが高いことがわかってきたため、これらを総称して「脂質異常症」と呼ばれるようになりました。

症状はほとんどないことが多いですが、そのまま放置すると動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞、狭心症を合併することがあります。
また、中性脂肪が高い状態では脂肪肝や急性膵炎を発症することもあります。
原因には運動不足や偏食・過食などの生活習慣が強く関係しますが、遺伝的な要素が関与していることもあります。診断は血液検査で行います。
治療は生活習慣を構成する食事・運動療法が基本となりますが、効果が不十分な場合には内服薬を追加します。

放置すると怖い脂質異常症ですが、その治療・経過観察には定期的な血液検査や評価が必要です。ご相談いただけましたら、これらを提案させていただきますのでお気軽にお声掛けください。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症は血中の尿酸値が高い状態をさします。
この状態ではすぐに症状などはありませんが、放置すると尿酸が体内で析出して結晶を作り、痛風発作を発症します。

足の付け根が最も多いとされていますが、くるぶしや膝、アキレス腱などにできることもあります。
また、腎臓に血症ができると、腎結石となります。
食生活でプリン体やアルコールを摂取すると尿酸値は上がりやすいため、治療や予防にはこれらの食材を控えることが基本となります。
プリン体はビール、レバー、肉、魚、鶏卵、魚卵などに多く含まれ、これらを控えるのは大切ですが、困難な場合もあります。
尿酸値が下がらない場合は内服薬を追加します。

高尿酸血症の経過観察には定期的な血液検査も大切です。
ご相談いただけましたら、検査や治療方針について提案させていただきますので、お声掛けください。

内科に関するよくあるご質問

予防接種はできますか?
各種予防接種に対応します。基本的には中学生以上とさせていただいています。お電話でご確認・ご予約をお願いします。
健康について心配なことがあります。相談だけでも受診できますか?
もちろん大丈夫でございます。お気軽に受診ください。
発熱のある患者の診察はできますか?
咳や高熱などの症状がある方は、別の時間帯で診察をご案内しています。お手数ですが、必ず、事前に電話にてご連絡いただきますようお願いいたします。
漢方の処方はありますか?
可能です。当院ではすべて保険内での処方をしております。保険適応内では約150種類の漢方が処方が出来ます。
診察して、もし専門外の病気や症状だった場合は?
内科は全ての科の基本となりますので、当院で対応できることもあります。まずは一度、ご来院いただくことをおすすめします。 診察の状況に応じて、専門の病院や医師を紹介いたします。

ご予約はこちら

予約無しでも可能です。
(電話にてお問い合わせください)

お問い合わせ番号

072-631-2501

受付時間:8:45~/16:45~

WEB予約はこちら

WEB受付:24時間受付中

タイトルとURLをコピーしました